吉村知事の”万博大屋根リング南側を残す”提案は、清水Gが負担すべき、撤去費用(60m支持杭が巨費)が大阪市負担になる模様。利益供与では…?

  • URLをコピーしました!

原則万博の建設工事は、設計から撤去費用まで「コミコミ」で受託されている。
つまり、大屋根リングも撤去費用まで、大林・竹中・清水Gがそれぞれ負担する契約になっている。

しかし、万博協会がレガシーとして200m(大林組G担当)残す検討を始めたと報道された数日後
吉村知事が、南側600m(清水建設G)を残す提案をしたとの報道が。

南側は海側のため、地下60mまで支持杭が打たれており、撤去費用が巨費となる。
壮大な無駄になることから、当初から不安視されていた。

夢洲は「大阪市が土地所有責任者」として、IR用地の土地改良費だけで約800億円の負担が予定されている。

万博跡地も同様に、土地改良費800億円を想定したシミュレーションがされている中、
さらに民間が負担するはずの支持杭の撤去まで、大阪市負担になるのではないか。

民間ができることは民間へ…とは逆の
民間が負担すべきものを、公共が負担することになり、実質的に清水建設Gへの利益供与といえるだろう。

目次

万博リング「600メートル保存」提案、大阪知事 6月までに結論<朝日新聞2025/5/2>

 会合後、吉村氏は記者団に、来場者のアンケートでリングについて「とても満足」「やや満足」との回答が8割を超えたことを紹介し、南側の600メートルの保存を提案したと明らかにした。この区域は市が約10年後に埋め立ての上、開発工事を想定していることから、保存は10年間に限る措置とした。

朝日新聞
万博リング「600メートル保存」提案、大阪知事 6月までに結論:朝日新聞  大阪・関西万博のシンボルである木造建築「大屋根リング」の一部保存をめぐり、大阪府の吉村洋文知事は2日、新たに万博会場南側の水面に面した600メートルの部分を保存す...

吉村氏提案の残す部分は、清水・東急・村本・青木あすなろ共同企業体が、撤去費用も負担する予定だったが…<博覧会協会WEB>

(北東工区)大林組・大鉄工業・TSUCHIYA共同企業体・株式会社安井建築設計事務所
(南東工区)清水・東急・村本・青木あすなろ共同企業体

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Web...
大屋根リング | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト 2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてくださいませ。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次